「てんかん」の治療


薬によって、体内で働き続けることのできる(効果のある)時間はそれぞれ異なります。短い期間しか効かないものは、より頻繁に摂取しなくてはいけないことになります。ただ、この期間は患者さんの体質や体格によっても異なってきますし、特に小さい発達状態にあるお子さんですと微量の差で変化が出てきます。
単純に体重が多い方が、同じ量の薬でも血中濃度は低くなるものですが、血中濃度の高さがそのまま副作用につながるとも限りません。医師はそれを見極めた上で、お薬調節をしていきます。
単純に体重が多い方が、同じ量の薬でも血中濃度は低くなるものですが、血中濃度の高さがそのまま副作用につながるとも限りません。医師はそれを見極めた上で、お薬調節をしていきます。
抗てんかん薬は、脳に対して働きかける薬です。
口から服用し、体内に吸収された後、脳内に効果が広がっていきます。脳内のお薬の濃度を測定するのに、普段、脳から直接調べるわけにはいきません。ですからほぼ血中濃度が比例している体内の血を採り調べます。
口から服用し、体内に吸収された後、脳内に効果が広がっていきます。脳内のお薬の濃度を測定するのに、普段、脳から直接調べるわけにはいきません。ですからほぼ血中濃度が比例している体内の血を採り調べます。
なんのお薬でも同じですが、「症状が無くなったから」と、
勝手にお薬の服用を止めてしまうのはとても危険なことです。
「治ったからお薬がいらない」のか、「お薬を飲んでいるから症状が出ない」のか・・・
自分で判断せず、主治医にちゃんと相談しましょう。
なるべく発作が起こりにくくするために、規則正しい生活を送ることはとても大切なことです。
その中には服薬も含まれますが、十分な睡眠時間なども重要な要素です。
勝手にお薬の服用を止めてしまうのはとても危険なことです。
「治ったからお薬がいらない」のか、「お薬を飲んでいるから症状が出ない」のか・・・
自分で判断せず、主治医にちゃんと相談しましょう。
なるべく発作が起こりにくくするために、規則正しい生活を送ることはとても大切なことです。
その中には服薬も含まれますが、十分な睡眠時間なども重要な要素です。


①摂取
②小腸から吸収
③有効成分が残る
④脳に作用
⑤肝臓にて分解され、腎臓から排泄
②小腸から吸収
③有効成分が残る
④脳に作用
⑤肝臓にて分解され、腎臓から排泄
